2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧
PowerShellスクリプトを書く時のエディタには、いくつか人気のものがあります。 PowerShell ISE Visual Studio PoweGUI PowerShell Plus や いくつか他にも利用者がいるものはあるのですが、いずれも完成度が上記より低い印象が強いため、3つに絞っています…
先日 neuecc と話していて「サーバーをDisposableにする時って何が問題になるの?」 といわれたので、その時に答えた内容を備忘録も兼ねて。 目次 目次 Disposable にするとは 捨てられるサーバーと捨てられないサーバー 捨てられないサーバー 捨てられるサ…
Hey, Script Guy! Blog にある記事があります。 簡単にいうと、こういうことが PowerShell のワンライナーでできるよー。というものです。 Fun with the number one in #PowerShell: 1..8 | ForEach {$n="1" * $_;"{0,9} x {0,9} = {1}" -f $n, ("$n * $n" |…
謎社では C# を中心として、PowerShell が隙間産業的に必要なところで使われています。 その一つが PowerShell Desired State Configuration (DSC) です。 今回、謎社で作成/利用している一部の DSC Resource を公開しました。 目次 目次 GitHub 公開内容 Sc…
今回も前回に続き PowerShell v5 をコアとする Windows Management Framework 5.0 Preview September 2014 (v5.0) の機能詳細を触りつつ、何が変わるのかお伝えできればと思います。 Develop with classes in Windows PowerShell ついにクラスが PowerShell …
さて、WMF v5 Preview September の話題ばかりでは楽しくない(?) ので、少し別の話題を。 PowerShell Team は、日本ではそれほど活発ではないかもしれませんが、結構コミュニティと密接にかかわっています。有名どころでは、PowerShell.Org や OneGet でしょ…
今回も前回に続き PowerShell v5 をコアとする Windows Management Framework 5.0 Preview September 2014 (v5.0) の機能詳細を触りつつ、何が変わるのかお伝えできればと思います。 Manage .ZIP files with new cmdlets つまり、 Zip ファイルが標準で扱え…
今回も前回に続き PowerShell v5 をコアとする Windows Management Framework 5.0 Preview September 2014 (v5.0) の機能詳細を触りつつ、何が変わるのかお伝えできればと思います。 今回から、WMF 5.0 のリリースノート機能詳細を見ていきます。 Audit Wind…
さて前回の記事で PowerShell v5 をコアとする Windows Management Framework 5.0 Preview September 2014 (v5.0) について紹介しました。 その機能詳細を触りつつ、何が変わるのかお伝えできればと思います。 今回は、まず WMF 5.0 のリリースノートにない…
PowerShell 5.0 がコアに含まれる、Windows Management Framework (WMF) 5.0 の September Preview がリリースされました。 Windows Management Framework 5.0 Preview September 2014 今回は、これを紹介しましょう。 目次 目次 PowerShell の進化は止まら…
最近は、もっぱら RespClient がお気に入りで欲しいと思ったものをちょいちょい追加しています。 neuecc/RespClient Cmdlet なので、VS で C# となります。 PowerShell ISE での function デバッグといえば、まぁごにょごにょ。 これが、Cmdlet となるとどう…
てきとーです。ふぇぇ、まさかりこわいです。 PowerShell といえば Pipeline 処理。 C# なら LINQ がわかりやすい対比になると思ったのでてきとーな記事をでっち上げてみます。 今回は文字列(string) を題材にします。 目次 目次 わかりやすい例 : フィルタ …
私が所属する謎社では、Cache として Redis をフルに活用しています。Redis大好き最高です。 そんなRedis ですが、 インタラクティブに操作するクライアントとして誰もがお世話になったことがあるのが redis-cli でしょう。 Redis - built-in client ビルト…