2018年から2019年でどうなったのか見てみます。 今年は一個一個のサービスにコメントせず、変化あったやつや新規とかのみで。
基本方針は変わりません。
- 有料・無料で同一程度のサービスがある場合無料のものを選択する
- 有料のサービスはサブスクリプションで、月ベースでのみ使う
目次
有料
既存のサービスの利用方法が微妙に変わってきました。
サービス名 | 価格 | 種類 | タイプ | 用途 |
---|---|---|---|---|
AWS | $4.64/month | クラウド | 継続 | Route53 / Lambda / S3 / KMS (2013年~ |
Amazon Prime | \4900/year | 買い物 | 継続 | ネットショッピング、3900円から値上がりした (2014年~ |
GitHub Pro | $7.00/month | DVC | 継続 | Protected Branch を含めた有料機能 + コントリビューター3名を超えるため (2013年~ |
GitKraken | $49/year | Git GUI | 継続 | macOS/Windows両方で利用 (2016年~ |
G Suite Basic | \600/user/month | オフィス | 継続 | Gmail / Group / Calendar / Drive & Document / Photo (2013年~ |
Jump+ | \900/month | 雑誌 | 継続 | アクタージュ他が面白くて継続 (2016年~ |
Udemy | コース次第 | スクール | 継続 | 技術系の動画スクール。微妙 (2017年~ |
はてなブログ | \8434/year | ブログ | 継続 | 今使ってるマネージドなブログサービス (2013年~ |
マガジンポケット | \840/month | 雑誌 | 継続 | ブルーロックが面白くて継続 (2018年~ |
Money Forward | \500/month | 家計簿 | 継続 | キャッシュフロー管理 (2018年~ |
Unity Plus | \4,200/month | 開発 | 継続 | 開発環境 (2018年~ |
Open Collective | $5/month | 開発 | 継続 | UniRx の支援 (2018年~ |
GCP | \0/month | クラウド | 無料->有料 | 開発環境 (2016年~ |
Azure | \0/month | クラウド | 無料->有料 | AzureFunctions / AppService / AKS メイン (2015年~ |
Apple Music | \1,480/month | 音楽 | 新規 | ストリーミング (2019年~ |
Goland | \22,900/year | 開発 | 新規 | Golang 開発用に |
AWS
Oragnization を分離して色々やってます。 課金増えてるのはKMSです、何気にRoute53 より多くて最もコストがかかる。 また、Cloud Formation でリソースを実験してた時にボリュームが残っててずっと課金されていたのにさっき気づきました、Cloud Formationやっぱりつらい。
Udemy
Udemy ほぼ見なかった。 本をメインで読んで、ずっと書いてたのですが、うーん、見るものか悩ましい。
はてなブログ
カスタムドメインのため Pro を1年更新で使っています。 2019年は多めに記事を書いてみました。 サイトはシングルカラムに移行しました。記事だけ読みやすければいいのですが個人的には読みやすくなった。 あとクッキー表示回り仕込んでおきました、これは今後来そうなので先回り。
Qiita の云々ではないですが、自分のブログを持っているのはやはりよいものです。 とはいえ Wordpressなどを構築、保持したく、適当なジェネレーターもあんまり好みでないので悩ましい。 Medium もなし判断なので、さて。
Money Foward
Zaimより圧倒的にいいです。 出費はクレジットに集約して、現金は細かくハンドルしない方針にしているので出費計測が本当に楽です。 現金はそもそもめったにないので、もうこれでいい感じ。
ただ、某銀行がChrome拡張でログインをはじいてブロックされることが多発するのでちょっといい加減銀行変える方針。
OpenCollective
去年書き忘れてましたが、UniRx の支援に使っています。 さて、今なら GitHub Sponsers あるしそっちにしたほうがいいのでは説が.... リリース情報も同期しないので Open Collective だけ見て伝わらないのはないかなぁ。
GCP
無料枠なくなって有料
Azure
Subscription 切れて、Visual Studio もMonthly なので課金になってしまった。
Apple Music
iTunes で買っていたのですが、Android でも使えることを知ってそろそろいいかなと。
実際、映画見たあとにそのサウンドトラック聞いたりが楽になったので今のところよい感じ。
Goland
VSCode で書くのに疲れました。 JetBrains IDE ちょくちょくうーむってなるものの、便利。
買い切り
サブスクリプションではない買い切りです。サービス以外にアプリやハードもあります。実際のところ書いていないハードは他にもありますが、開発と関連するところはこんな感じで。
昨年からの継続が混じっています。
サービス名 | 価格 | 種類 | タイプ | 用途 |
---|---|---|---|---|
Flawless | $35/買い切り | 開発 | 継続 | iOS開発アプリ (2017年~ |
Genius Productivity Bundle | $8.99/買い切り | PDF取り込み | 新規 | スマホでの事務処理アプリ (2018年~ |
Charles Proxy | \1080 / 買い切り | 開発 | 継続 | iPhone でのプロクシ解析アプリ (2018年~ |
Tile | \3,110/個 | スマートタグ | 継続 | なくしたくないもののGPSトラッキング (2018年~ |
Google Home | \15120/個 | スマートスピーカー | 継続 | ok, google (2018年~ |
Apple TV 4K | \19800/個 | リモートディスプレイ | 継続 | macBookの映像だしたりAmazon Prime Video |
YubiKey 5 NFC | \6700/個 | 2FA | 新規 | FIDO U2F対応しているサービスは一通りYubikey に変更 (2019年~ |
Roomba e5 | \54000/個 | 掃除機 | 新規 | 掃除して (2019年~ |
Google Nest Hub | \15400/個 | スマートスピーカー | 新規 | ok, google (2019年~ |
Switch Bot | \3,980/個 | IoTハブ | 新規 | (2019年~ |
Switch Bot 温湿度計 | \1,980/個 | IoTハブ | 新規 | 温湿計(2019年~ |
Amplifi HD | \18,398/個 | Wifi | 新規 | メッシュ (2019年~ |
Yamaha YAS-109 | \22,357/個 | SoundBar | 新規 | PCスピーカー (2019年~ |
Anker PowerWave 10 Dual Pad | \3999/個 | Qi 充電 | 新規 | 充電パッド(2019年~ |
Philips Hueモーションセンサー | \4165/個 | Hueトリガー | 新規 | Hueをセンサーで駆動 (2019年~ |
Philips Hueライトリボンプラス スマートLEDライト | \9269/個 | リボンライト | 新規 | 興味あったので試した (2019年~ |
機器の購入ちょこちょこしてました。 特に身の回りの連動回りの更新で、2018年よりだいぶんよくなったので次はどれに手を付けようかなぁ。
Apple TV 4K
結構自然に使うようになってきたようです。 ほっておいても活用していたので、生活の一部に入ったようでよかったよかった。
Yubikey 5 NFC
FIDO U2F にしたかったので。 冷静に考えて NFC が iOS で利用を想定したアプリなくて意味ないと思いきや、 iOS13.2 で対応来るのでそろそろ iOS アップグレードするか。
FIDO U2F が一個しか登録できないサービス多すぎでは。 あと Windows Hello も連動しないので、これは引き続きカメラでログイン。
Roomba e5
そろそろ入れようと思って買いました。 掃除機をどれぐらいかけたいかって人によって違うので、普段から勝手にきれいになったほうが平和なのです。
ごみのたまる量を見ていると案外たまる.... のでよかったよかった。 水洗いできるのも結構うれしいです。
Google Nest Hub
Google Home 使ってて、料理のアラームによく使うのですが、後何分!?っていうのがいちいち聞くのも面倒でどうしたものか。 だったのが、可視化されるようになってさっそく役立ちました。(おでん作った
複数人にアドバイスもらって、まさにその通りだったので私もオススメ。 正直 Google Nest Mini とか Google Home 買うなら、Google Nest Hub を買ったほうがいいです。(重いので落ちないようにできないならやめたほうがいいです
Switch Bot & Switch Bot 温湿度計
Nature Remo のYAS-109 接続との競合問題で、どうにも我慢できずもはや Nature Remo から変えるのが適切と判断しました。 温湿度計は、温度と湿度が簡単に見れるようになる + アプリでもよく見えるところに可視化されて経過も確認できるのがいいです。
ただ、Nature Remo のカスタムボタンのような利便性がないので、よくなるとうれしいです。
Amplifi HD
これまで Aterm 使っていたのですが、そろそろ面白いWifiにしようと思って変えました。 記事は別途。
Bridge 接続することで Double NAT を起こさないようにもできるのでいい感じ。
Yamaha YAS-109
今まで使っていたスピーカーをほかに移したのでサウンドバーにしてみました。 が、Nature Remo とアプリが競合でうーん。
さらに、Bluetooth がPINなしで接続できるために他人が接続してきたケースが複数回発生して、これはヤバイ..... もてあましますね。 Bluetooth の時間差も比較的大きいので失敗購入の筆頭。
Anker PowerWave 10 Dual Pad
Roomba がいると困るのがケーブルです。 充電周りのケーブルは結構巻き込みで3本ほどやられたので、全面的に Qiに移行しました。
Qi 一つだと機器での取り合いが起こるので、Dual Pad は本当に便利でおすすめ。
Philips Hueモーションセンサー
家に帰って 「Ok, Google ただいま」するまでに暗い、電気付けるのめんどう、事前に「これから帰るよ」言うの忘れた時につらかったので対処しました。 家の玄関が人感センサーがあれば不要なのですが、ないときはこれを玄関に磁石で貼り付けて仕込めば、センサーになります。
圧倒的、これでいい感。
Philips Hueライトリボンプラス スマートLEDライト
2年前から興味あって、使いどころないなぁと思って放置していましたが、間接照明してみようと思って買ってみました。 机の下に貼ってあるのですが、つけるとそれっぽくなる。
けど、ただの興味で実用性皆無なのでまぁいいか感。
階段の段差や壁角の際のような注意する必要なところに、Hueモーションセンサーと併用して使うのがよさそう。
無料
サービス名 | 価格 | 種類 | タイプ | 用途 |
---|---|---|---|---|
Azure DevOps | 無料 | CI | 継続 | .NET / PowerShell ビルド (Visual Studio Team Service のブランド変更) |
Appveyor | 無料 | CI | 継続 | .NET/PowerShell ビルド |
Circle CI | 無料 | CI | 継続 | .NET / Golang / 他 ビルド |
draw.io | 無料 | 構成図 | 継続 | 構成図を描くのに便利 |
Docker Hub | 無料 | コンテナリポジトリ | 継続 | コンテナ置き場 |
Eight | 無料 | 名刺管理 | 継続 | 名刺はEight で交換しましょ.... |
Fastly | 無料 | CDN | 継続 | 検証に Developer Account で。 |
Google Analytics | 無料 | Web | 継続 | ブログとか |
Google Adsense | 無料 | 広告 | 継続 | ブログ |
Kibela | 無料 | Wiki | 継続 | ドキュメント/Wiki/ Blog / 勉強会メモ |
Slack | 無料 | チャット | 継続 | 個人のいろいろストックです |
一休 | 無料 | 予約 | 継続 | レストラン、ホテル他 |
IFTTT | 無料 | グルー | 継続 | 連動系はこっち |
Zapier | 無料 | グルー | 継続 | 連動系の検証に |
Integromat | 無料 | グルー | 新規 | インスタントは処理はこっち |
duet | 無料 | リモートディスプレイ | 継続 | MacBook のディスプレイ拡張 |
NearLock | 無料 | macOS のロック | 継続 | MacBook を iPhoneでロック |
無料 | プロフィール | 新規 | 紹介 | |
Wantedly | 無料 | プロフィール | 新規 | 紹介 |
JapanTaxi | 無料 | タクシー | 新規 | 困ったときに便利 |
ネットワークプリント | 無料 | プリンター | 新規 | コンビニプリント |
Bitwarden | 無料 | パスワード管理 | 新規 | マルチプラットフォームでの動作 (2019年~ |
Lingvist | 無料 | 英語 | 新規 | リハビリ (2019年~ |
PayPay | 無料 | QR決済 | 新規 | WeChat的な決済だけのやつ (2019年~ |
Microsoft To Do | 無料 | TODO | 新規 | Wunderlist がおわこん (2019年~ |
Fork | 無料 | Git GUI | 新規 | GitKraken が承認されないときに (2019年~ |
Otter | 無料 | SpeechToText | 新規 | すご (2019年~ |
PhotoMath | 無料 | 数式OCD | 新規 | すご (2019年~ |
Warp | 無料 | DNSリゾルバ | 新規 | 公衆環境で (2019年~ |
Appveyor
解約予定。 Windows でのビルドに使っていたのですが、いい加減なくしたい。
Bitwarden
2019年早々にTeamsId からの移行したやつです。 一年運用してみて、やはりいい感じなのでこのまま維持で。
課金していいなぁという気分もありつつ、自前クラスタで管理はあんまりしたくないものの、Webそこまで信用できるかというと、うーむ。 で、悩ましさも感じています。
Lingvist
リハビリに入れています。
PayPay
現金払いのところでも PayPay は行けるので、やるかと思って入れたところです。 が、どうにも微妙そうなのでなしかなぁ。
Microsoft To Do
Wunderlist が終わるので移行しました。
Fork
GitKraken は、OAuth のOrganization 許可とかいるので時々アレでソレになるのでそんな時に。 SourceTree ライクで10倍安定していていいのですが、GitKraken のような複数プロファイルができず使い勝手はそんなに良くないです。
できれば使いたくない、GitKraken 使っておけってお気持ちですが使うこともあるので、残念ながら時々使います。
Otter
Speech To Text です、便利。
PhotoMath
数式を読み取って数式の計算ができます。
Warp
CloudFlare の 1.1.1.1 通信を常に暗号化してトラフィックを保護してくれる。 公衆環境で接続せざるを得ないときに、まぁ接続しないのですが、準備として。
無料継続(利用がなかったもの)
いらないというより、使う機会が乏しい
サービス名 | 価格 | 種類 | タイプ | 用途 |
---|---|---|---|---|
Heroku | 無料 | PaaS | 継続 | アプリホスト |
Visual Studio App Center | 無料 | CI/Analytics | 継続 | 開発 |
Cloud Craft | 無料 | 構成図 | 継続 | 3D系を書かなかった |
inVision | 無料 | デザイン | 継続 | プロトタイプ前でした |
2018年同様に、どれも触らなかった。 やはりこれらは使わない気がする。
Heroku は使ってもいいチャンスが全然なくなった気がするので、そろそろアカウント消そうかなぁ。
解約
サービス名 | 価格 | 種類 | タイプ | 用途 |
---|---|---|---|---|
TeamsId | $3/user/month | パスワード管理 | 解約 | チーム管理の楽さが神がかってる |
Wunderlist | 無料 | TODO | 解約 | TODOの管理 |
Nature Remo | \12,980 | IoTハブ | 機器取り外し | Yamaha YS-109 との相性問題 |
Nature Remo Mini 2W1 | \6,580 | IoTハブ | 機器取り外し | Yamaha YS-109 との相性問題 |
TeamsId
2018年までお世話になりました。2019年1月時点で、Bitwarden に乗り換えて数か月様子を見て問題なかったのでグッバイ。
Wunderlist
2020年5月6日にサービスが終了するので、Microsoft To Do に移行しました。
Nature Remo & Nature Remo Mini 2W1
長らく赤外線機器の連動に利用していました。 しかし、Yamaha YAS-109 の SoundBar Controller を起動すると Nature Remo が全滅する事案があって Switch bot に移行しました。
今後使う可能性があるサービス
サービス名 | 価格 | 種類 | タイプ | 用途 |
---|---|---|---|---|
Kyash | 無料 | ウオレット | 新規 | 新規 | 割り勘時かな |
Kyash
2018年はチャンスをうかがって使わなかったのですが、まぁよさそうかも?
検討して使わなかったサービス・機器
サービス名 | 価格 | 種類 | タイプ | 用途 |
---|---|---|---|---|
Visual Studio Pro 標準サブスクリプション | \102,687 | 開発 | 検討 | Azureいらない |
Notion | 無料 | Wiki | 新規 | 使い勝手が微妙すぎる |
ScrapBox | 無料 | Wiki | リトライ | おしい |
AirPods Pro | \27,800 | イヤホン | 新規 | 微妙すぎる |
Visual Studio Pro Subscription
Monthly でいいでしょという。
Notion
やはり微妙。個人では使うことはない。
ScrapBox
別にリンクが欲しいわけじゃない。便利だけど。
Markdown 互換が重要ではないものの、やはり互換が必要なシーンが多いので細かいところで微妙。
ただ、個人的には嫌いじゃないので、引き続きチャンスは伺いたいところ。
AirPods Pro
物自体はいいんですが、バッテリー持ちがしょぼい。 次の世代に引き上げてくれた気配はあるのですが、もう音楽聞かずに集中するように体調を戻したのでいらない。
もともと音楽聞かなかったのですが、聞くことで集中しようとしていたのでそれを矯正しました。 いろいろ話かけられやすい体制を表現したかったのもあります。
まとめ
めちゃめちゃ時間かかった。一日書いてた気がする。 把握していても書き出すのがツライ。何かサービス.... Bobby も違うし困ったなぁ。
会社のは kibela にまとめてて一瞬で出るんだけど。