tech.guitarrapc.cóm

Technical updates

GitHub Actions のローカル Composite Action で歯がゆいこと

GitHub Actions の Composite Action (複合ステップアクション) は便利なのですが、制約や歯がゆいことが多く悩ましいものがあります。

では何が難しいと感じているのか、その対処をどうしているのかメモしておきます。

tl;dr;

  • Composite Action は run のみ使える。uses は使えないからあきらめて
  • Composite Action は run.if が使えないので bash if で分岐しよう
  • Composite Action でスクリプト使うならコンテナ実行時にパス狂うから気を付けて
  • Compoiste Action の全 run ステップは Grouping log lines を使おう、絶対だ

Composite Actions とは

GitHub Actions は、Jobで実際にやる処理1つ一つを step として記述できます。 この step で run: を使っていろいろな処理を書いたり uses: を使ってアクションを呼び出したりしていることでしょう。

さて、プロジェクトでいろいろな workflow を用意していくと、似通った run step を記述していてまとめ上げたくならないでしょうか。 TypeScriptやDockerアクションにするというわけではなく、単純に run step のYAMLを分離して呼び出すことで共通化したい。

こんな時に便利なのが Composite Action です。

docs.github.com

Composite Actions の利用例

例えば、次のように jobA, jobB, jobC それぞれで dotnet build / publish をしているときに、このdotnet 処理を別のYAMLに記述して呼び出せれば便利、みたいな感じです。(これを分離するのに価値があるかはおいておいて、まとめ上げられるというのに注目)

jobs:
  jobA:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - run: dotnet restore
      - run: dotnet build -c Debug
      - run: dotnet publish -c Debug
      - run: nanika yaru

  jobB:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - run: dotnet restore
      - run: dotnet build -c Debug
      - run: dotnet publish -c Debug
      - run: betsu no nanika yaru

  jobC:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - run: dotnet restore
      - run: dotnet build -c Release
      - run: dotnet publish -c Release
      - run: tondemo naikoto yaru

Composite Actions を使うようにしてみましょう。 やることは単純です。ローカルAction として、.github/actions/dotnet_build/actions.yaml を定義して、dotnet build の記述を移します。 外から実行に値を受けるなら、inputs で指定するのは workflow_dispatch などと同じで一貫性が取れています。

name: .NET Build
description: |
  .NET Build
inputs:
  build-config:
    description: "dotnet build config. Debug|Release"
    default: "Debug"
    required: false
runs:
  using: "composite"
  steps:
      - run: dotnet restore
        shell: bash
      - run: dotnet build -c ${{ inputs.build-config }}
        shell: bash
      - run: dotnet publish -c ${{ inputs.build-config }}
        shell: bash

あとは、元の workflow で呼び出すだけです。簡単ですね。

jobs:
  jobA:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - name: .NET Build
        uses: ./.github/actions/dotnet_build
      - run: nanika yaru

  jobB:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - name: .NET Build
        uses: ./.github/actions/dotnet_build
      - run: betsu no nanika yaru

  jobC:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - name: .NET Build
        uses: ./.github/actions/dotnet_build
        with:
          build-config: Release
      - run: tondemo naikoto yaru

Composite Action 利用時の注意

一見すると簡単で便利、最高って感じですが、Composite Actions は微妙に歯がゆいことがいくつかあります。 ということで、使うときはこれだけ気を付けておくといいです。(順次改善されて行ってほしい)

1. 使えるのは run: のみ (制約->改善済み)

感想: uses: 使えるようになってほしいけど無理そう 2021/8/26 に uses が使えるようになりました。 GitHub Actions: Reduce duplication with action composition | GitHub Changelog

Composite Action で使えるのは、 run: のみで uses: は使えません。 そのため、外部 Actions の呼び出しや別の composite action の呼び出しができません。

これが地味につらいところです。 たいがいは uses をいくつか使っているので、結果そのジョブを丸っと Composite Action に移して実行するというのはたいがいできません。

ほぼ毎回、runs: 部分をより分けてどれを composite action にするか検討することになるでしょう。 ただ分離したいだけなのに、というわけにはいかないのです。

2. run.if は使えない (制約)

感想: これはできるようになっていいのでは

run step は、実行するかどうかを決定する if コンディションがありますが、Composite Action の run で if: <expression> は使えません。 このため、元の run が if を使っていた場合、run: 処理の中で bash if を使って分岐することになったりします。なるほどねー。

# これはだめ
      - if: ${{ env.HOGE == 'hoge' }}
        run: do something
        shell: bash

# こうなる
      - run: |
          if [[ "${{ env.HOGE }}" == "hoge" ]]; then
            do something
          fi
        shell: bash

if 分岐を多用していると地味にめんどくさいので、ちまちま bash if にするか shell script に処理を書いてまとめたりします。

3. container で実行すると github.action_path パスが狂う (歯がゆい)

感想: 地味に罠なのでなおして~

Composite Actions の今のパスは github.action_path でとれます。このため、Composite Action で使うスクリプトは同じパスに置いておく、とかできます。

${{ github.action_path }}/prepare_env.sh

しかしコンテナで実行するときは狂うので、仕方ないので ${{ job.container.id }} でコンテナ環境か判定して、${{ github.workspace }}${{ github.action_path }} で修正してあげましょう。 これやらずパス参照で書けばいいやと思うと、actions のフォルダ名を変えるたびに毎回YAMLを修正しないと行けなくてつらいので。

やっておくのオススメです。

4. 1ステップで実行されるのでログの区切りがつかない (歯がゆい)

感想: すべての Composite Cction でやらないとつらいので大変めんどくさい

Composite Actions は、端的に言うと 呼び出し側の1 step で 呼び出した run がすべて実行されます。 つまり、1 step ログに、呼び出したすべての処理の標準出力がでるので、どの処理がどの出力か区別がつきません。

このため、Grouping log lines を使って処理ごとにログ出力をグループ化しましょう。絶対やりましょう。

::group::{title}
::endgroup::

docs.github.com

先ほどのサンプルはやってませんね、ダメな奴です。 アレに適用して次のようにすると、dotnet restore / dotnet build / dotnet publish がそれぞれグループ化されます。(こうなると、name もつけたくなるのでつけてます)

name: .NET Build
description: |
  .NET Build
inputs:
  build-config:
    description: "dotnet build config. Debug|Release"
    default: "Debug"
    required: false
runs:
  using: "composite"
  steps:
      - name: restore packages
        run: |
          ::group::Restore packages
            dotnet restore
          ::endgroup::
        shell: bash
      - name: build
        run: |
          ::group::Build
            dotnet build -c ${{ inputs.build-config }}
          ::endgroup::
        shell: bash
      - name: publish binaries
        run: |
          ::group::Publish binaries
            dotnet publish -c ${{ inputs.build-config }}
          ::endgroup::
        shell: bash

個人的には、name で自動的にグループ化してほしい気もありますが、ユーザーの好きなようにコントロールさせるために何もしていない気もします。

まとめ

Composite Actions は素朴でいいのですが実際使うときはアレってなるので、これらだけ注意すると便利です。

GitHub Actions に本当に欲しいのは、Template 機能な気もするけど ローカルアクションは便利なのでいいものです。 公開されている GitHub Actions を GHE で使うときに GitHub と Connect せずにローカルに展開することもできますし。

だいたいのことは GitHub Actions でできるようになりましたが、パイプライン的な観点がないので、今後はそっちがどうなるのか気になりますね。